今回は、以前から気になっていた「陶芸体験ワークショップ」に参加してきました。
土を触るなんて何年ぶりだろうと思いつつ、童心に帰るような癒しの時間になりました。
なぜ陶芸を選んだのか?
最近、「何かを作る」ことに飢えていました。
デジタル中心の毎日の中で、手を動かして形を作る体験がしたくなったんです。
SNSで見かけた陶芸体験の投稿に惹かれて予約したのがきっかけ。
場所は郊外の小さな陶芸教室で、初めてでも安心できる雰囲気でした。
初心者でも大丈夫?陶芸教室の雰囲気
当日は10人ほどの少人数クラス。先生が気さくで、道具の使い方や土の扱い方を丁寧に教えてくれました。
まずは粘土をこねるところから。想像より柔らかく、手のひらで包み込むように練っていきます。
今回はろくろではなく、手びねりでお皿や湯呑みを作るスタイル。
静かな室内で、みんなが黙々と土を触る音だけが響き、まるで瞑想のよう。
手に伝わる感覚に集中することで、心まで落ち着いていくのを感じました。
土から生まれる、わたしだけの器
私はシンプルな小皿を2枚作ることに。少し歪んでいたり、形が不揃いだったりするけれど、それが味になるのが陶芸の面白さ。
最後に好きな釉薬(うわぐすり)を選んで色づけ。焼き上がりまで1か月ほどかかるとのことで、完成した器が届くのを待つ時間さえ楽しみになりました。
参加して感じたこと
最初は緊張していたけれど、作ることに夢中になっているうちに時間を忘れていました。
誰かと競うわけでもなく、自分の手の中で形になっていくものを見守る感覚がとても優しい。
日常では「上手にやる」ことを求めがちですが、ただ“楽しむ”ことに集中できる時間は貴重だと感じました。
はじめての陶芸体験を楽しむコツ
- 汚れてもいい服装&エプロンを用意
- 爪は短めに整えておくと作業しやすい
- あれこれ作ろうとせず、ひとつに集中すると◎
まとめ:不器用でもいい、自分のペースで作る楽しさ
陶芸は「上手に作る」ことより「自分の手で形にする」ことが大切。
完成度よりも過程を味わえるのが魅力だと実感しました。
週末のちょっとした非日常体験として、陶芸はとてもおすすめ。
土の感触、静かな空間、集中する時間──すべてが癒しにつながります。
ひとことメモ
土に触れるって、こんなに心地いい。
作品が焼き上がるのを待つ時間さえもわくわくできる。
自分の“手”で何かを生み出すって、やっぱり気持ちいい。
コメント