今日はなんとなく掃除をしてみようと思い立った日曜日の記録です。
もともと掃除は嫌いではないけれど、つい「時間がない」「まあいいか」と先延ばししがち。
でも、天気が良かったり、ふと気が向いた瞬間に始めた“気まぐれ大掃除”が、予想以上に心のリセットにつながりました。
掃除を始めたきっかけ
その日は特に予定もなく、朝からゴロゴロ。
テレビも見たいものがなく、スマホをぼんやり眺めていたら、急に「部屋を片付けたいかも」と思い立ちました。
思い立ったが吉日。洗面所からスタートして、気づけばリビングやキッチン、クローゼットまで手を広げていました。
小さなスペースから始めるのがコツ
最初から「全部きれいにしよう!」と思うと挫折しがち。
目の前の“小さな汚れ”から始めるのがコツでした。
- 鏡の水アカを拭く
→ ついでに蛇口を磨く
→ 棚も拭いてみる
→ 気づけば30分経過
こんな風に“ちょっとだけ”を積み重ねるうちに、部屋全体がリセットされていきました。
捨てるって、ちょっと勇気がいる
掃除中に迷うのが「いつか使うかも」というアイテムたち。
洋服や書類、雑貨など山ほど出てきました。
今回は「今の自分に必要か?」を基準に判断。
そうすると意外とスムーズに手放せて、スペースが空く気持ちよさを実感できました。
掃除ってメンタルにも効く
部屋がきれいになると、頭の中まで整理された感覚に。
「あれもやらなきゃ」と渦巻いていた思考がリセットされて、「今できることをやってる」という安心感に変わりました。
掃除そのものが“前向きな行動”なんだと実感しました。
今後も続けたい掃除スタイル
- 無理せず、思い立った時にやる
- 小さな範囲から始めて広げる
- 捨てる基準は「今の自分に必要か」
- お気に入りの音楽をかけて気分を上げる
習慣化できたら理想ですが、自分は「やる気が出たときにとことん派」。
それでも十分続けられる気がします。
まとめ
「部屋が整うと、心も自然と整う」というのは本当でした。
掃除は家事というより、ちょっとしたセラピー。
気まぐれに始めても、終わった後には気分まで軽くなっている自分がいました。
ひとことメモ
掃除は単なる片付けじゃなく、心を整える小さなセラピー。
気が向いたときに気楽に取り入れるだけで、毎日が少し心地よくなる。
コメント